
江戸時代のはじめ、寛永3(1626)年9月6日。
人々が「平和」を実感し、「文化」が花開いた瞬間がありました。
戦国の世を乗り越え、日本各地から大名が京都に集合し、
徳川幕府が威信をかけて、天皇を5日間にわたってもてなした一大イベント。
それが「寛永行幸(かんえいぎょうこう)」。
「寛永行幸」から400年が経った2026年
文化と平和を見つめなおす新たな祭典「寛永行幸四百年祭」を京都で開催します。
御所から二条城へ、現代の京都を練り歩く壮麗な行列。
当時の京都で花開いた「寛永文化」を振り返るイベント。
人々の心が交わり、文化が花咲く時間を、
このまちで共に体験しませんか。
戦乱の世が終わり、大坂の陣から11年後の
寛永3(1626)年9月。
徳川幕府の大御所・秀忠と三代将軍・家光が、後水尾天皇を
二条城へお迎えしました。
天皇が御所を離れ、武家の城へ行幸する。
当時としては前代未聞の出来事。
この瞬間こそが、200 年以上続く江戸の平和を象徴する
時代の分岐点だったのです。
2026年、「寛永行幸」から400年の節目に、
行政・経済界・文化芸術団体等によるオール京都の組織
「文化庁連携プラットフォーム」のプロジェクトとして
後水尾天皇の行幸行列を再現するイベントや、
「寛永文化」を振り返る各種企画を実施する記念祭を実施します。
再現行列実施
[予定]
「寛永行幸四百年祭」は、歴史と文化の息吹を現代に伝える新たな祭りとして、
多くの方々のお力添えにより実現してまいります。
本祭の趣旨にご賛同いただける皆様には、法人・個人を問わず、
さまざまなかたちでご支援を承っております。